色の組み合わせを考える専門家
様々な業界で活躍する機会が多いカラーコーディネーターは、女性が転職を志望する職種として人気があります。
カラーコーディネーターの資格を持っていることで、希望する職種の転職が有利になる可能性が高く、場合によっては有資格者が応募条件として指定している職場もあります。
仕事はもちろんですが、私生活でも色彩の専門的な知識が役立つ機会が多いものです。
例えば部屋の模様替えをする際は、メイクをする際にも幅広い場面で活用できるスキルになることは間違いありません。
参考:女性に支持される資格!カラーコーディネーターが人気の理由
カラーコーディネーターの試験について
カラーコーディネーターの試験については主催している団体が複数存在しており、それぞれ名称が異なります。
パーソナルカラリスト検定(日本パーソナルカラーリスト協会が主催団体)、色彩検定(全国服飾教育者連合会が主催団体)、カラーコーディネータ検定があります。
この中でも難易度が高いとされているのが東京商工会議所が主催しているカラーコーディネータ検定になります。
ここでは認知度が高く、社会的にも権威が認められやすい東京商工会議所による検定試験の内容をご紹介します。
検定試験は3級から1級の等級が存在しています。
それぞれ受験資格が設定されていないため、どなたでも受験することが可能です。
自信があればいきなり1級にチャレンジすることもできますが、やはり基礎的な知識を確認するという意味でも3級からチャレンジした方が良いと考えられます。
3級と2級はマークシート方式で出題され、1級についてはマークシートと論述の解答方式になります。
1級についてはファッションと商品、環境の3分野から選択することになりますので、自分の得意分野または将来目指すべき仕事を意識して選択してください。
やはり1級は難易度が高くなり、合格率は低くなる傾向があります。
カラーコーディネーターの資格が活かせる仕事
色彩に関する専門的なスキルが身に付いている方は様々な場面で活躍できる可能性が広がります。
例えばファッション業界ではお客さんに似合う色合いの服を選びおすすめする接客の仕事や、デザイナーにも役立つスキルです。
美容業界ではその時の気分やイメージに合わせて最適なメイクを施したり、似合う髪色のカラーをおすすめしたりすることができます。
建設業界では室内のインテリアを考える際に、イメージに合った色の組み合わせを考えて最適なインテリアをご用意できます。
広告業界ではおすすめしたい商品のイメージに合ったカラーを選び、消費者に良い印象を与えるために活躍できます。
他にもキリがないほど様々な業界で活用できる資格なので、取得している方は転職活動の際に積極的なアピールをして良い印象を与えることが大切です。